カシノエタニティ

素敵な首の使い方。

もし、貴方が「カシノエタニティってどんな馬?」とお思いなら、
ぜひ御覧いただきたい映像があります。
それは、1996年(平成8年)のステイヤーズS。ディスクボックスなどでどうぞ。

このレースでゆったりとした逃げを打っていた彼ですが、
注目していただきたいのはその頭の高さと首の使い方。
とくに2番手を進むサージュウェルズと比較していただくと、…これはもう笑っちゃいます。

まず、頭の高さ。
正面からの映像を見ていただくとわかりやすいと思いますが、
カシノエタニティの頭がちょうどサージュウェルズの鼻の下にあるのです。
つまり、この2頭の視点はあの長い馬の顔ひとつぶん違ってたりするわけです。

そして、首の使い方。これが奇妙なんです。こちらは横からの映像のほうがわかりやすいですね。
キリンのように首を立てた状態で走っているサージュウェルズに対して
カシノエタニティは…、内ラチと一体化してます。それだけおもいっきり水平なんです。
それも、その首を上下にゆらゆらと動かしつつ、顔を前へ前へと突き出そうとしているので、
そのまま走っていたら首が伸びていっちゃうんじゃないかと思ってしまう程です。
その姿、まるでろくろっ首。
そんな走法と、彼のやけに重心の低い馬体とが相まって、えもいわれぬ雰囲気を醸し出しています。
…それにしても、レース後に絶対何cmかは伸びてそうですな、あの首は。

そんな個性的な走法以外にも、彼にはいろいろ特徴的なことがありました。
小倉で走った次の週に東京のレースに出ていたり、
自分と同い年の馬に誘導されていたり。
(↑京都競馬場にいるマヤノペトリュース。4歳時に同じレースに出ていたこともあります)
3歳の夏から9歳の春まで走っていましたから、
これだけ首を伸ばしてるといろいろなことがあるものだな、という感じですね。

そして…、じつはその首の使い方にもちょっとした変遷があったようです。
4歳のときのレース映像を見てみますと、首をまっすぐに突っ張って伸ばしている状態で走っていました。
しかし、これが歳を重ねて7歳とか8歳になると、
いい感じに力が抜けて、前述のごとくゆらゆらと動くような感じで走っているのです。
やっぱり、若い頃はどうしても力んでしまっていたんでしょうね。
それがレース経験を重ねていくうちに、息の入れ方や脚の使い方を覚えるように
疲れない首の使い方をつかんで、その結果があの形なのでしょう。
そして、これこそが彼なりの成長の形であり、
長い期間タフに現役で活躍できた理由のひとつであるかもしれない、
というのはちょっと過言でしょうか。

カシノエタニティ   牡  鹿毛  1989年生  栗東・山内研二厩舎
父:ゲイメセン  母:ハッピーテスコ  母の父:テスコボーイ

   


ネーハイジャパン

ありすぎて…。

いつごろからか、彼についてじっくりとなにか書きたいな、と思っていました。
ところが。なかなか構想がまとまらなくて困ってました。
とにかくエピソードがありすぎてどこから手をつけていいものやら、という状態だったのです。

思えば96年の夏、小倉障害S(現:小倉サマージャンプ)で
1番人気に支持されながら大敗した理由が
日射病だった、という話を聞いてから彼に興味を持ったのですが、
そのあとも、重賞初勝利のゴール前写真だというのに
おもいっきり舌を出して写っていたり、
水濠が苦手でよくはまっていただけならまだしも
飛越失敗のはずみで鞍がずれて逸走していったこともあったり、
逃げ脚質なのはいいんだけど飛ばし過ぎて4コーナーの出口で急失速したり。
とにかく、いろんなことがあった馬でした。

もちろん、そういう方面のエピソードだけではありません。
あのポレールとともに
『実はミスタープロスペクター系、障害もいけるんじゃないか』ということを印象づけましたし、
障害入りしてからずっと鞍上が出津騎手ということも特徴的でした。
(その出津騎手がまた、ネーハイの勝負服がよく似合うんです)
パドックではいつも大きな黒い馬体を光らせながらゆーっくりと歩いてました。
見ようによってはやる気がないようにも受け取られそうな感じでしたが。

そんな彼でしたが、98年夏にレース中の故障のため引退。
乗馬になったとのことですが、この先もし馬術の競技会に出場の際には
水濠だけは無事に飛越を、と願ってしまう今日この頃です。
それから、真夏の外出時にはかならず帽子の着用を…、違いますか。

ネーハイジャパン   牡  黒鹿毛  1992年生  栗東・(布施正厩舎→)西浦勝一厩舎
父:ジェイドロバリー  母:ネーハイコインド  母の父:コインドシルバー

      


マヤノギャラクシー

涙の京都大障害。

96年春の京都大障害。このレースで繰りひろげられた2頭の先行争いは、
まさに『死闘』と呼ぶに相応しいものでした。

スタート後、軽快な逃げを打ったマヤノギャラクシーに、
正面スタンド前から絡んでいったネーハイタフネス。
ときには並び、ときにはテイル・トゥ・ノーズになりながら
おたがい一歩も譲らず、向正面から2周目、そして大障害コースへと突入していきました。

このとき追われる立場となっていたマヤノギャラクシーは、
じつは前の年の秋、京都障害S(阪神障害S・秋の代行)でも同じような経験をしています。
このときも逃げを打った彼でしたが、
レースの中盤から、好位から進出してきたポレールに絡まれました。
結局、相手が最終障害で着地ミスをした隙を突いて、そのまま逃げ切ることに成功しました。
その相手が中山大障害を制したのですから、
彼にも負けていられないという意気込みがあったのでしょうか。

しかし、3周目の向正面に差しかかったあたりで脚色が鈍り出したのは、
マヤノギャラクシーのほうでした。
飛越のフォームが乱れ、着地が不安定になっているうちに相手には少しずつ水をあけられ、
必死に巻き返そうとするものの次の障害でまた同じ状況に陥る、その繰り返しでした。
そして、『涙の』と表現した事態は、最終障害で起りました。

さきに飛越したネーハイタフネスを追って踏み切りにかかろうとしたマヤノギャラクシーでしたが、
疲れ果てたのか前脚が上がらず、それでも馬を持ち上げようとする鞍上の努力も空しく、
うまく着地の体勢を取れずに転倒、落馬してしまいました。
最後の直線で苦しがって外に膨れながらも後続に8馬身差をつけて圧勝した相手の向こうで、
空馬のマヤノギャラクシーは障害コースの向こうを走り続けていたのだそうです。

私はTVでこのレースを見ていたのですが、
しばらくその場を動けなくなるくらいに胸が詰まったことを覚えています。
いまでもときどきビデオに録画してあったのを見ることがあるのですが、
その度に深い感慨を覚えます。
というのもじつは、マヤノギャラクシーはこの京都大障害の次に出走した
中京のオープン戦の最後の直線で骨折を発症し、予後不良となったのです。
そのことを知ったとき、彼は本当に死力を尽くしてしまったのか、と切ない気持ちになったものです。

マヤノギャラクシー  牡  鹿毛  1990年生  栗東・坂口正大厩舎
父:トレボロ  母:ナスノマドカ  母の父:ダイハード 

       


メイショウバビーン

真相。

『メイショウ…バビューン?』
違います。
『パピーン?』
それも違います。
彼の名前はメイショウバビーンです。ガビーンでもビバーンでもないのでひとつよろしくお願いします。

このようにちょっと間違われやすいような、遊ばれやすいようなそんな名前ですが、
じつはこれにはれっきとした由来があるのです。
これは某スポーツ紙に載ってたコラムで知ったことなのですが
(うろ覚え+後で私が調べたことを含んでます)、
「バビーン(Babine)」とは、カナダのブリティッシュ・コロンビア州にある湖の名前なのだそうです。
そこはキングサーモンが釣れることで有名なのだそうで、
その鮭のように、大きく逞しく育ってほしいという願いを込めての命名だとか。
単なるへんな名前じゃなかったんですね。

で、馬自身の話。
スワンSをレコード勝ちしたケイエスミラクルの半弟という良血ゆえわりと注目され、
期待通りにデビュー戦を華々しく勝ち上がったりしたものですが、
そのあとはなぜか煮え切らないレースが続き、やっと2勝目を挙げたのは5歳の12月のことでした。
その後も気性の不安定なことが災いして、強いときは強いんだけど脆さが出てしまうことも度々でした。
素質はあるのに、どこかに余らせたまま発揮できない、そんな印象でした。

そんな彼が99年の秋、思いきったように障害入りしました。
初戦こそ最終障害で落馬という惜しい結果に終わりましたが、
2戦目で見事に勝ち上がり。
一旦好位につけていた馬2頭ほどにかわされながらもゴール前できっちり差し返すという
なかなか見どころのあるレースぶりを見せていました。
平地時はブリンカーをつけていたので、障害や周りの馬を気にするのではないかと思っていましたが、
とくにそのようなところもなく、無難に飛越をこなしていました。
あとはたすきコースと、前で競り合う流れに対応できるようになれば
オープンでも勝負になるのではないか、そう期待しています。
そしてそのあかつきには…、皆様、彼の正確な名前をきっちり覚えてくださいね。
って私が言うことじゃないですが。

メイショウバビーン  牡  鹿毛  1994年生  栗東・高橋成忠厩舎
父:リズム  母:レディベンドフェイジャー  母の父:Never Bend
 

       


ケイティタイガー

馬の首じゃない?

障害レースの出走馬たちを見ていると、
障害の跳び方にもそれぞれの馬の個性が現れているのが感じられて、
なかなか飽きないものがあります。
またぐように越える馬、高く跳ぶ馬、いつも寸前でブレーキをかけてしまう馬、などいろいろ。
しかし、なかには彼のように『障害に突き刺さっていく馬』もいたりするのです。

ケイティタイガー。祖母が障害20勝、近親にも障害活躍馬がずらりというジャンプ一族に生まれた彼も、
気がつけば立派な跡取りになっていました。
オープン特別を勝つまで出世して、さあ重賞というところで2着が続いて歯がゆくなりながらも
9歳の暮れに悲願の中山大障害制覇。それからもジャンプ界の重鎮として君臨しています。
そんな彼の特徴は、鼻先から首までがまっすぐになっている独特なフォームで、
生垣や竹柵に突っ込んでいくようにジャンプすること。
そのシルエットは、とても馬とは思えないほど不思議というか変というか、といった雰囲気です。
(この表現ではよくわからない方のために説明致します。
 まず普通に立っている馬を想像してください。
 そしてその馬のアゴを最大限に持ち上げた状態にします。
 次に、その馬の首を思いっきり水平に近い状態まで下げてみてください。アゴはそのままです。
 で、その状態のまま走らせてみてください。それがケイティタイガーの特徴的なフォームです)

ただし、レースの間ずっとそのフォームで走ってるわけではなく、
引っ掛かったときにこうなるようなのです。
とくにスタート直後から2つめか3つめの障害あたりまでの間によく見られます。
それにしても、そんなフォームの上に行きたがっている状態でスピードを上げまくっているので、
見ていてかなり怖いものがあります。騎手の方は怖くないのでしょうか…?

その彼も明けて12歳。最近のレースぶりから、さすがに年齢には勝てないかという声も聞かれますが、
まだまだこのままでは終わらない、そんな気がします。
7歳で障害入りしてから一度も落馬がないほど飛越が巧いですし、また経験も豊富です。
平地力では最近の若いもんに負けてしまいますが、
それをカバーして余りあるベテランの技がまだ生きています。
なんとかもうひと花、咲かないでしょうか。
なんといっても田中剛騎手をして『ケイティさん』と呼ばしめた馬ですから。

ケイティタイガー  牡  鹿毛  1989年生  栗東・吉岡八郎厩舎
父:スーパールーセント  母:ホウシュウムサシ  母の父:ダイコーター
 

       


ミッドナイトメテオ

血族。

物凄く好きな馬に出会って追っかけているうちに、やがてそのきょうだいを応援するようになり、
そして近親にあたる馬を見つけていれこんだりして、
…という経験をお持ちの方は結構おられるのではないかと思います。
かくいう私もまさにその通りでして、ファンドリリヴリアからその弟、妹、甥に姪ときて、
いつのまにか母のいとこにあたる彼、ミッドナイトメテオまでたどり着きました。

全兄に1985年のプリークネスSを勝ったTank's Prospectという刺激的な血統背景を持つ彼は、
芝・ダート兼用の先行タイプとして活躍、準オープンまで出世しました。
520kg台の大柄な馬体から繰り出す豪快なフットワークで、軽快に先手を奪っていたのが印象的でした。
先行型で平均ペースが合いそうなタイプというあたりファンドリリヴリアに似てるのかな、とか、
アメリカで種牡馬になったお兄さんもこんな感じだったのか、などと
いろいろと想像は尽きませんでした。
ただ血がつながっている、それだけのきっかけで応援しはじめたにすぎないのに、
そうしているうちに彼について想像をめぐらせていることに気付く、
こんなこともひとつの競馬の楽しみではないかと、感じさせられた気がします。

ただ、結局一度も彼の姿を生で見る機会がなかったのが少し心残りではあります。
一度でいいから関西に遠征してきてほしい、いや、してくるだろう、といった勝手な期待は別としても、
彼の実力からしたらオープンまで上がってきて重賞に乗り込んできても不思議ではなかったし、
実際、98年の10月、東京の赤富士Sで、泥んこ馬場のなか逃げ粘って2着と好走していました。
しかし、その2週間後には突然、登録抹消されていたのです。故障でもしていたのでしょうか。
とにかく、やっと会えると思ったのに、と呆然としていたことを覚えています。


ミッドナイトメテオ  牡  鹿毛  1993年生  美浦・秋山雅一厩舎
父:Mr.Prospector  母:Midnight Pumpkin  母の父:Pretense
 

       


レガシークレスト

微妙な色やね。

まずは、この写真を御覧下さい。

写真の通り、彼の馬体はとにかく綺麗です。そして派手です。
それから、わかりづらかったとは思いますが、たてがみの色もちょっと金髪ぽくていい感じなのです。
ただひとつ問題なのは、この色で『尾花栗毛』と呼んじゃっていいのかな、という点です。

えーと、『尾花』とはススキの穂のことだから、
すなわち白っぽく見えるくらいでないと、そう呼べないのかななどと思ったりしています。
だとしたら、そこまで脱色されてなくて金髪止まりの彼の場合、どう表現したらいいのだろうと。
なにか適当な言葉はないんでしょうかね。それはそれで物凄く綺麗なだけに、惜しいのです。

そんな彼は、98年の阪神障害S・秋を勝った名ジャンパーです。
飛越の巧さには定評がありましたし、またいつも軽快に先手を奪って逃げていましたので、
もう、先頭を走る彼の美しさに釘付け、といった感じでした。
平地では未勝利(デビュー戦は2着だったそうですが)、
障害転向当初もなかなか勝てず、綺麗なだけ、で終わっていましたが、
10戦目にしてやっと初勝利を挙げたあたりから、最後までバテない力強さもつけて、
あれあれっ、という間に重賞を含む3連勝。見た目勝負だけじゃないことをアピールしてました。
とくに印象に残っているのが、98年夏、京都のオープン戦
最後の直線一杯を使ってのネーハイジャパンとのマッチレースは、
ラジオで聴いていても思わず力が入ってしまったくらい迫力のあるものでした。
(ただ、ゴール直前でネーハイジャパンは故障してしまったのですが…)
未勝利を上がったばかりなのに、重賞ウイナーとびっしり競り合って負けなかったとは凄い馬だな、
これはこの先出世するかも、と思っていたらその通りになりましたので。

現在、彼は浅屈腱炎のため1年以上の長期休養を余儀無くされている状態ですが、
それでもまだ7歳ですし、復帰してもまだまだ活躍できる時間はたっぷりです。
また、その美しさで魅了してほしいものです。
それまでにはなんとか彼に似合う表現を、見つけておきましょうか。


レガシークレスト  牡  栗毛  1994年生  栗東・吉岡八郎厩舎
父:プルラリズム  母:ハマノサイクロン  母の父:テューダーペリオッド

       


マックスミラー

跳ぶ度にきらきら。

『この娘の兄貴のマックスミラーっていうのが、そらあもう、めっちゃ派手な馬やった…』
それは、マックスロゼがクラシック戦線で活躍していた頃、
そしてその妹マックスキャンドゥが重賞を勝った頃。
私は度々、こんなことを語りたい衝動にかられていました。

彼の姿をTVで初めて見たときの衝撃は、未だに忘れられません。
おそらく初めて見た尾花栗毛の馬だったということもあったからかもしれませんが、
障害戦で活躍していた彼が走ったり跳んだりする度に金色のたてがみが揺れるのがとても目立っていて、
とにかく目に焼き付いて離れなかったのです。
ふわりと浮き上がったたてがみが太陽の光を蓄えてきらきら輝く、その姿に
思わず息をのんでしまう程の神々しさのようなものを感じていました。
そのうえ、顔には大流星。
世の中にはこんな派手な馬もいるのかと、なんだか感動してしまいました。

そんな彼は、惜しいことに5歳の若さで引退してしまっています。
4歳の暮れに障害入りして以来、順調に勝ち星を重ね、
東京障害特別3着など実績を挙げているこの派手な馬を覚えておかないと、
と思っていた矢先に、いつのまにか姿を消していたのです。
それだけに、彼の妹たちが活躍している姿を見る度、
追憶というかなんというか、そんな気持ちで一杯になりました。
これであの娘たちのたてがみも金髪だったりしたら、もっと親しみを感じつつも
それだけ胸が詰まっていただろうな、と思ったりして。


マックスミラー  牡  栗毛  1992年生  栗東・伊藤雄二厩舎
父:ボーザム  母:マックスドリーマー  母の父:ノーザリー

       


リンデンリヴリア

伝説。

「たしか栗毛で、ものすごく綺麗な金髪でしたよね、ファンドリリヴリアって」
ある方と好きな馬の話をしていると、こんな発言が。
…違うんです。たしかにリヴリア産駒に金髪はいたんですけど、冠名が…。

その馬、正しくはリンデンリヴリアには、妙に心の奥底をくすぐられるものがありました。
なんといってもそのかわいさ。
ちょっと小柄な馬体、綺麗に束ねてもらっていた金色(というより銀色に近かったか)のたてがみ、
そして、恥ずかしそうに顔を少し内に向けてパドックを歩く仕草。
総てがもう、愛らしくって仕方がない。そんなルックスを持った馬でした。

ただし、強くはありませんでした。
それは20戦1勝、2着2回という成績が示すとおりですし、
また、単勝人気はいつも下から数えたほうが早いくらいでした。
これでもう少し強かったらと、その点だけは少し不満ではありましたが、
それでも彼が走っているのを見ていることが、楽しくてたまりませんでした。
たまにパドック解説で「品評会にでも出たほうがお金になるんじゃないか」などと
非常に失礼なことを言われてしまったり、
「綺麗におめかししてもらってますねえ。男の子なんですけど」と言われて
いいじゃん、オシャレな男の子で、とツッコんだりしていましたが。

そんな感じで時は流れて、彼が5歳の春を迎えたとき。
何気なく見ていたスポーツ紙の競馬面の片隅に、
その週の追い切りで目立っていた馬として彼の名前が挙がっていました。
そして、その記事をよく読んでみると、
障害試験でなかなかセンスのあるところを見せていた、というようなことが書かれていました。
ついに障害入りか、だとすればマックスミラー以来の派手な障害馬誕生かも。
などと思いつつ、新天地での巻き返しに期待を寄せていました。

そして、5月末の中京開催で、障害デビュー。
レース中盤あたりから息切れして、結果は6着でしたが、初障害にしてはなかなか飛越が上手で、
スタミナさえ持続できるようになれば初勝利も遠くない、そう思っていました。
次走は阪神開催か、そのときは万障繰り合わせて見に行くぞ、と張り切っていたものです。

しかし、その2週間程後のことだったでしょうか。
登録抹消馬の欄、しかも『死亡』のところに、彼の名前があったのです。
…なにもそんなところで、美人薄命なんてやってくれなくても。
そんな軽い恨みと、深い悲しみと。
たかが、いちファンに過ぎないのに、気がつけばそんな感情を抱いていました。

今でも、度々彼のことを思い出します。
こんな下級条件馬にまでいれ込んでしまってるなんて、
私もいつの間にここまでマニアックになったんだろう。
それにしてもかわいい馬だったな、などと。
ただ、はたして彼のことを知っている人が他にいるのかと思っていましたが、
冒頭の勘違いされた方や、左フレームに彼の名前を出したその日に掲示板に書き込んで下さった方に
出会えたときには、感激に堪えませんでした。

これから先、あんなに綺麗でかわいい馬は出てくるのか。
そんなことを考えながら、いまこの文章を書いています。


リンデンリヴリア  牡  栗毛  1993年生  栗東・松永善晴厩舎
父:リヴリア  母:アーリントンシチー  母の父:ホープフリーオン

       



アンダーザミント(ZVB10266@nifty.ne.jp)